
始まりは、雑誌『保健同⼈』創刊から
太平洋戦争真っただ中の当時、結核は「不治の病」と⾔われ、患者はなす術もなく安静療養をするしかない状況にありました。創業者の⼤渡順⼆は⾃らの闘病体験をきっかけに、患者⾃⾝が正しい知識を⾝につけ、主体的に病気と対峙するよう啓発する使命に⼼を燃やします。 1946年1⽉、結核療養のための指導啓発雑誌発刊を⽬的に「保健同⼈」を旗上げ(今のNPO)、6⽉には同名の雑誌を創刊しました。『保健同⼈』という書名は、雑誌に携わる同志も療養者の読者も、みな同じ志をもった同⼈(仲間)でありたいという願いから名づけられたものです。また表紙は、弟さんが結核を患ったことで⼤渡の意志に賛同した東⼭魁夷画伯の絵で飾られました。 その後、保健同⼈は、雑誌のほかにも書籍やラジオ番組、専⾨医による「⾯接療養相談室」や診療所の開設など、さまざまな⽅法で正しい結核知識の啓発・普及を⾏います。そして、結核予防の功労団体として、1952年に厚⽣⼤⾂賞、1956年に保健⽂化賞を受賞しました。